失業保険をもらい始めたのですが、日額3600円くらい以上なら、主人の扶養からはずれないといけないとか前に会社から言われた気もするのですが、
私は日額4600円ちょいで90日間支給です。失業保険は収入とは関係ないのに扶養から外れなきゃならないんですか??国保に入れば、保険料や年金を払わなきゃいけないし、扶養のままでいたら後々何か徴収されたりするんですか??
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。

失業保険も収入計算に含まれます。
ちなみに通勤費も収入として計算してください。

年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,612円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。

逆に、失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、
扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。

失業給付は働く意思があるとみなされ、
生活の面倒を見てもらうつもりはないとみなされるので
基本的に扶養に入れません。
雇用保険の傷病手当金や、出産手当金も
失業手当の代用としてこの収入に含みます。

日額制限は全く同じです。
最終回の実際の支給があった月の翌月から扶養に入れます。
派遣社員(紹介予定)契約満期で退社。
失業保険はすぐもらえますか?
紹介予定で派遣されましたが、
会社の社風や仕事内容が
聞いていた内容と異なることが多く
(会社の信用を落とす不祥事もあり)
派遣契約の6カ月で辞めました。

この場合、直ぐに失業保険はもらえますか?
以前、他社ですが3年前から雇用保険は入っています。
今回の派遣会社はあまり信用できないので、
ゆっくり次を探そうと思っています。

また、派遣会社に何をどのように書類など
請求したら良いのでしょか?
自己都合なので失業手当はすぐにもらえません。3ヶ月の待機期間が必要ですね。派遣会社には電話で離職証明書を依頼すればOKです。手続が遅れるほど受給開始も遅れるので、予めいつまでにもらえるか聞いておくといいと思います。

因みに、ハローワークの職業訓練に通っている間は、待機期間関係なく訓練給付として失業手当と同額が支給されます。
近いうちに退職することになります。そこで現在の収入が月給で40万円弱(税込み)ボーナスなしで3年と3ヶ月勤務しています。
そこで失業保険はいくらおりますか?
また、保険は就業日まで3ヶ月以内の範囲でもらえるのでしょうか?
40万と考えて30歳未満であれば、上限に引っかからないので、日額は13,330円です。
60歳未満の人であれば、11,830円を超えれば
50%の給付になりますので、6,665円ですね。
それが90日給付されます。自己都合での退職なら給付制限期間が3ヶ月あるでしょう。
途中で就職が決まった場合、一定条件をクリアしていれば
再就職手当ての対象になりますね。
職業訓練校に通いたいのですが失業保険が切れてしまいそうなのですが、こんな方法は認められますか?
先日90日間の給付資格を得たのですが、どうしても通いたい職業訓練校(10月スタート)があります。
今一番早く申し込めるのが、この10月スタートのコースなのです。
学校はスタート時に受給資格が無いと失業保険をもらいながら通う事が出来ないとの事でした。
私の場合、計算したところ入校予定日より20日前に給付が終わってしまいます。

失業と認定される為には週20時間以上働いてはダメと説明を受けました。
ということは、逆に、働く日を20日間(例えば1日8時間労働で15日間とか)くらい作り申請すれば(もちろんちゃんと働いて)その日は失業認定にカウントされずに、その分うしろにずれるのでしょうか?
「90日間の給付」の意味は理解しています。

上手く説明出来ないのですが、ぜひ!知恵をお貸しください!!
職業訓練校は期間が長いもの程競争率が非常に高いです。短期のものでも分野によって高いです…その方法で必ず訓練校に受かる保証はないと思いますが、受からなかったらどうするのでしょうか?下手に延ばす裏技をやると取り消しになりますよ。ハロワに相談してみたほうがいいですよ。アドバイスもらえますよ。私は離職票がきてから訓練校のパンフがあり、〆切が翌日だったので雇用保険ができる前に申し込みました。運良く合格しました。
個別延長について。会社都合で切られた、コード31です。

失業保険90日、もうすぐ終わります。ネットからの応募、面接をしましたが駄目でした。もうすぐ認定日なのですが、個別延長の対象に入
っていますでしょうか?ハロワーク経由からの応募じゃないといけないのでしょうか?資格有りが多いので、なかなか応募が出来ません。
ネット、電話、履歴書送付等、就職への応募でしたら、たとえ面接まで、たどり着けなくても全て応募になります。
90日なら1回の応募で大丈夫です、ましてや面接まで行っています。
最後の認定日にしか安定所は言いませんので、心配ですよね。
保育園の申請について質問です。

今の状態を箇条書きにしてみます。
・現在、1歳8ヶ月の息子が居る
・一番近い保育園は定員割れしていて求職中でも入れる状態

・旦那は先月会社が倒産して求職中。
・私は専業主婦。
・旦那の失業保険は貰えているけど、月々の生活費は足りない
・貯金は底をつきた

以上の状態のため、私は専業主婦を辞めて働くことにしました。

ただ、気になることがあります。
保育園は家庭で育児が出来ない状態の人を入れてくれるのですよね?
私も主人も求職中の場合、そもそも入れるのでしょうか?
もし、入れたとして私はフルタイムはNGなので、パートや派遣などをあたるので、何とか3ヶ月以内に職は決まると思うのですが、主人は当たり前ですが、フルタイムで、また、今まである専門職をやって来ていて、主人自信が物事に対する許容範囲が狭いというか、そういうタイプの人間な為、今までと同じ専門職しか出来ません。
現在、その求人が少ないのですぐに決まるか解らない状態です。
この場合、私が3ヶ月以内に仕事が決まっても、主人が3ヶ月以内に仕事が決まらなかったら保育園を出されてしまうのでしょうか?

長文で解りにくいかもしれませんが、わかる方宜しくお願いします。
数年前の我が家をみているようです。
夫も転職を繰り返し、貯金を取り崩して生活をしてました。
夫も専門職にこだわり、職業訓練校に入校するために、最初の会社(一部上場会社の子会社でした)を辞職(私、妊娠9ヶ月)
職業訓練校を出て、専門職で就職したものの、年齢的なものや、経験、需要不足などで、同じような会社の転職を繰り返しました。数社目で、このままだと生活が出来なくなると、夫は専門職はあきらめ、片っ端から面接をうけまくり、ようやく就職できました。(その間、タクシードライバーなども経験しました)
その間、私も、働くべく、保育園の入園の申し込みにも行きましたが、待機児童数の多い地域なので、夫が失業中で、生活が困っていても、入園は出来ないと役所にいわれました。
私は、一時保育にあずけて、知人の紹介で仕事を見つけましたが、なかなか正式入園には、至らず、1年待機しました。
お子さんのためにも、今はとりあえず、生活の為にも、職種に拘らず、仕事に就いた方がいいと思います。
夫は、他の仕事をしながら、就職活動をしていました。
求職中でも、入園できるのなら、入園させて、とりあえず仕事をみつけた方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN